妊活でよく目にするNG項目として、カフェインの摂取があげられます。
カフェインは、コーヒーに含まれていることで有名ですね。
しかし、コーヒーだけではなく、日常でよく飲む飲み物に含まれています。
目次
カフェインが含まれている飲み物は?どれくらいなら平気?
100mlあたりのカフェイン含有量
食品名 | カフェイン量 (100ml当り) |
備考 |
コーヒー | 60 mg | 浸出法:コーヒー粉末10 g、熱湯150 mL |
紅茶 | 30 mg | 浸出法:茶5 g、熱湯360 mL、1.5~4 分 |
玉露 | 160 mg | 浸出法:茶10g/60℃60ml、2.5分 |
せん茶 | 20 mg | 浸出法:茶10 g、90℃430 mL、1 分 |
ほうじ茶 | 20 mg | 浸出法:茶15 g、90℃650 mL、0.5 分 |
ウーロン茶 | 20 mg | 浸出法:茶15 g、90℃650 mL、0.5 分 |
玄米茶 | 10 mg | 浸出法:茶15 g、90℃650 mL、0.5 分 |
カフェインが多いのはダントツで玉露
圧倒的にカフェインが多いのは、玉露ですね。
玉露はカフェインが多く含まれている若芽を使用しているため、カフェインの含有量が多くなってしまうそうです。
また、やはりコーヒーにも多く含まれているのがわかりますね。
なお、夏によく飲まれている麦茶やハーブティーにはカフェインが含まれていないものが多いです。
ただし、ハーブティーでも、ハトムギやカモミールなど子宮収縮作用のあるものは、妊娠中には飲まない方が良いとされていますので、ご注意ください。
どうして妊娠していると、カフェインをとってはだめなの?
英国食品基準庁(FSA)では、妊婦がカフェインを取り過ぎることにより、出生時が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があるとしています。
また、妊婦でなくとも、カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。
カフェインを取らないなんて無理!ほんのちょっととるのも禁止?
カフェインの入っている飲み物の過剰摂取は絶対にダメです。
世界保健機関では、カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないものの、妊婦はコーヒーの摂取量を一日3〜4杯までにすることを呼びかけています。
英国食品基準庁では、妊婦に対し、1日当たりのカフェイン摂取量を、世界保健機関よりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するように求めています。
日本ではっきりとした上限量は定められていないようです。
個人的には、できるだけカフェインの含有量の少ない飲み物を選んだほうがいいように思います。とはいえ、我慢をしすぎてストレスを溜めてしまうのはよくありません。
コーヒーが大好きな人も多いと思いますので、飲みたいときには1日に2杯程度までとして、他の飲み物を試してみてはいかがでしょうか?
最近はカフェインレスのコーヒーや紅茶なども販売されていますので、そちらもおすすめです。
カフェイン除去率99.85%のデカフェ【INICコーヒー・ナイトアロマ】