目次
安産祈願は2回行かないといけないの?
安産祈願は何回行けば良いのでしょうか。
結論から言うと、「何回行っても良い」です。
回数に決まりはありません。
とはいえ、信仰する宗教や、参拝する予定の神社によって、ルールが異なる場合があります。
どうしても気になる人は、参拝予定の神社のホームページで調べたり、初回に行った時など直接聞いてみましょう。
複数回行くことを考えている人は、理由は様々かと思います。
- 一緒に行きたい人が複数組いる
- 夫
- 自分の両親、兄弟姉妹、祖父母、親戚など
- 義理の両親、兄弟姉妹、祖父母、親戚など
- 友人
- 自分が複数回行きたい
一緒に行きたい人が複数組いる場合
旦那さんと行く
安産祈願に一緒にいく同伴者として、一番多いのは、旦那さんでしょう。
共働きの場合は、タイミングを合わせなければいけないので、ちょっと大変かもしれませんね。
両親、兄弟、祖父母と行く
自分の両親や兄弟、祖父母と一緒に安産祈願に行く人も多いかと思います。また同様に、義理の両親や兄弟、祖父母とともにお参りする方もいるかと思います。
義理の両親と行かないといけない?
義理の両親と、本当は行きたくないけど、行かなければいけない。そんな、つらい思いをしている人もいるかもしれませんね。
最初に言っておきますが、生まれてくる子どものための安産祈願です。妊婦が無理をして安産祈願に行っても、妊婦にも赤ちゃんにも、良いことはありません。
旦那さんとよく相談し、しっかり自分の気持ちを伝えましょう。
その際には、旦那さんのご両親であるということを頭のなかに入れておき、あまり感情的にならないように気をつけましょう。
義理の両親と一緒に行く場合のメリットとしては、仲が良くなる、無用な波風を立てずにいられる、なんてことがありますよね。
赤ちゃんが生まれるのを一緒に楽しみにできるのは、とても嬉しいことかと思います。
もし、一緒に行けそうなのであれば、考えてみてはいかがでしょうか。
友達と安産祈願に行ってもいい?
もちろん、安産祈願を一緒に行くのは、家族でなければいけないという決まりはありません。
大切な友達に、自分の赤ちゃんの安産祈願をしてもらえるのは嬉しいですよね。
一人で行っても良い?
もちろん、一人で安産祈願へ行くのも問題ないです。しかし、妊婦さんは体調をくずす可能性がありますので、体調が安定している時期にいきましょう。
特に遠方へ一人で行くのは、避けた方が良い場合があります。混雑具合、場所、時期なども考慮が必要ですね。
何か不安な事がある時は、お医者さんに聞いてからにしましょう!
自分が複数回行きたい
「お参りに複数回行ったからご利益が増す」ということはないと思いますが、行きたいと思ったのであれば行きましょう!
ただ、体調やスケジュールの都合で、どうしても行けない場合があるかもしれません。その場合は、「仕方ない。また機会があったら行こう」と、どっしり構えられると良いですね!
2回目は別の場所にいきたい
2回目は別の場所に行きたい、と思った場合も、基本的には問題ないと思います。
よく色んなところへ顔を出したら神様は喧嘩する、なんて言いますが、日本の神様はそんなに心が狭いとは思えません。
でも、複数の場所へ参拝して良いのか、本当に気にする人は、行かない方が良いと思います。なによりも、自分の気持ち、信仰の心を大事にしましょう。
安産祈願に行くときに注意したいこと
体調が優れない場合は、無理をしないようにしましょう。
有名な神社であれば、待ち時間が長くなってしまうこともあります。
自分の体調は自分できちんと管理しましょう。お腹には赤ちゃんもいますし、自分だけの体ではないことを自覚しておきたいですね。
まとめ
複数回行きたい場合も、複数箇所に行きたい場合も、基本的には問題ないかと思います。
ただ、信仰によって異なる場合もあるので、自分が良いと思うようにしましょう。
妊婦は、なにかとナーバスになりやすいので、無理をせず、楽しい安産祈願ができると素敵ですね!