みなさんは、どんなタイミングで妊活を開始しましたか?
どういう経緯で、妊活をしようと思いましたか?
私は、仕事をしていて、ずっと働き続ける予定だったので、子どもを作るタイミングをおよそ決めていました。
結果として、私は妊活を20代最後の年に始めました。
もう少し早くても良かったな、とは思うのですが、やはり開始年度はなかなか変更できませんよね。
私の体験談をお話させていただきます。
結婚後どれくらいから妊活を始めたの?
結婚後すぐに子どもを持つイメージはなくて、1年間は2人で新婚生活を送ってました。
その一年間は、旦那さんも子どもの親になるような自覚はなさそうでしたね。
いつできても問題はなかったのですが、子どもよりも新婚生活を優先させたいな、と思っていました。新婚旅行で海外に行く予定もあったので、子どもはその後からの予定でした。
結婚2年目になって、「子どもが欲しい」という気持ちがモワモワとわいてきました。
そこで妊活を開始しました。
ちなみに上司には、子どもが欲しいと思っているということは、もっと前から伝えていました。
妊活にはやっぱり若さが大事?
私は妊活開始時にアラサーだったので、やっぱり若さが欲しかったです……。
あと5年若ければ、もっと妊活にガツガツしなくてよかったのに。
人によって差はあるものの、年を取るほど卵子は老化し、流産の確率は増えるということを聞いていたので。
妊活と仕事との兼ね合い
仕事の事を考えると、やはりアラサーのタイミングが一番良かったのかもしれないとは思っています。
入社してすぐは?
仕事をして1年目とか2年目だったら、共働きではなく、専業主婦になっていた気がします。
特に1年目はかなり大変だったので、仕事を続けていこうという気はほとんどありませんでした。
私は今は働く事自体は好き(よく会社を休みたくなりますが)ですし、ずっと働き続けていきたいと考えています。
しかし、もし私が入社してそんなに経たないうちに妊娠したとしたら……。
- 周りの理解を得ることが難しそう
- 復帰したいという気持ちが少ない
- 仕事の大変さと育児の大変さの両立ができなさそう
とはいえ、そもそも、夫と付き合い始めたのも仕事を開始してから2年目なので、そんな若い時から結婚や子どもを考えるなんて無理な話ではありますが。
3年目以降は?
私が仕事できちんと成果を上げられるようになったのが、3年目以降でした。
仕事の大変さも、楽しさも、実績も、3年目以降にぐんと上がった気がします。
だから、2年未満だったら、仕事を続けていたかはわかりません。
別の職種になっていたかもしれませんね。
3年目、4年目にスキルが上がってきて、やりがいを感じることができたので、結婚・妊娠を考えることができるようになったように思います。
人生を考える余裕がやっとできたというところでしょうか。
まとめ
妊活を始めるのは、若い方がいいのは間違いありません。
そうは言っても、自分の人生にとって、本当に若い時期に子どもを持つべきなのかどうかは、きちんと考えた方が良いです。
仕事と家庭の両立は、なかなか難しいですよね。
まずは自分がどうしたいのかを考えましょう。
そして、夫はどうしたいのか、きちんと話し合って、協力体制を築いていけるのが理想的ですね!